■データベースの新規追加・終了、トライアルなどはこちらをご覧ください。 データベースのお知らせ
■表示について
まとめて検索(オレンジ色のアイコン)が表示されているデータベースは、まとめて検索(明治学院大学Discovery)の検索対象です。
まとめて検索(明治学院大学Discovery)は、OPAC、データベース、電子ジャーナルや電子ブックなどの膨大なコンテンツを網羅的に検索できるサービスです。
■自宅など学外からのデータベース利用
EZproxy認証が必要です。詳細はこちら をご覧ください。

尚、以下のデータベースの学外からのアクセスについては、MGU-VPN接続でのみ利用可能です(EZproxyによる学外アクセスは不可)
MGU-VPN接続の詳細については、情報センターへお問い合わせください。

琉球新報
沖縄タイムス
有斐閣YDC1000
Illustrated Civil War Newspapers and Magazines
(2022.10.11時点)

(USW-0563)
データベース  >
【 A-Z 】 W

該当件数:8件

一覧表示件数:

言語 英語
利用方法 学内利用可/学外からは認証経由で利用可
同時アクセス数 制限なし
目的 新聞記事・ニュースを読む
内容 ビジネス、金融、経済問題の報道で世界的に知られている新聞
トップ画面の[データベースの変更]をクリックし、データベースを選択してください。
言語 日本語
利用方法 学内・学外ともに利用可
同時アクセス数 -
目的 図書・雑誌を探す(蔵書検索) / 資料の内容・目録を調べる
内容 全国の大学図書館・研究機関等が所蔵する資料の総合目録データベース。検索モードは連想検索と一致検索があります。
言語 日本語
利用方法 学内利用可/学外からは認証経由で利用可
同時アクセス数 制限なし
目的 海外の論文記事を探す / 電子ジャーナル・電子ブックを探す
内容 ワイリー社発行の電子ジャーナル(全分野/約1,500タイトル) を同時アクセス数無制限で利用できるパッケージです。ワイリー社のほぼすべての電子ジャーナルタイトルが利用できます。
言語 英語
利用方法 学内利用可/学外からは認証経由で利用可
同時アクセス数 制限なし
目的 その他
内容 社会・政治・職業の側面から女性の生き方を取り上げる一次資料電子コレクション。
19世紀から20世紀にかけての女性が関わってきた社会運動に関連する、定期刊行物、期間の記録資料、個人文書、パンフレット、エフェメラなどを収録しています。
<収録アーカイブ>
・The Collected Records of the Woman's Peace Party, 1914-1920
・Committee of Fifteen Records, 1900-1901
・European Woman's Periodicals
・Grassroots Feminist Organizations
  Part1: Boston Area Second Wave Organization, 1968-1998
  Part2: San Francisco Woman's Building / Woman's Centers, 1972-1998
・Herstry
・The Malthusian, 1879-1921
・Planned Parenthood Federation of America Records, 1918-1974
・Record of the Woman's Peace Union, U.S.Branch, 1921-1940
・The Rocord of the Woman's International League for Peace and Freedom, U.S.Section, 1919-1959
・Woman's Labour League: Conference Report and Journals, 1906-1977
・Woman's Lives
・Woman and Health / Mental Health
・Woman and Law
・Woman's Trade Union League and Its Leaders collection
言語 英語
利用方法 学内利用可/学外からは認証経由で利用可
同時アクセス数 制限なし
目的 その他
内容 女性参政権運動、労働法、財産権、反奴隷制、女性教育、衣服改革、禁酒運動、宗教等の広範な問題が取り上げられている、質量とも屈指の女性史コレクションです。ジェンダーと階級に関わる様々な問題に焦点を当てるとともに、ヨーロッパや北米だけでなく、日本を含む欧米以外の地域の実情も取り上げています。
※Nineteenth Century Collections Online(NCCO)内でDB選択
利用ガイド
簡易版利用ガイド
言語 英語
利用方法 学内利用可/学外からは認証経由で利用可
同時アクセス数 制限なし
目的 海外の論文記事を探す
内容 政治学、国際関係および法律・行政などその周辺領域に関する文献情報データベースです。対応する冊子体はPolitical Science Abstracts(1975-2000)、ABC Pol Sci(1984-2000)で、本学契約電子ジャーナルへの全文リンクがあります。
トップ画面の[データベースの変更]をクリックし、データベースを選択してください。
言語 日本語
利用方法 学内利用可/学外からは認証経由で利用可
同時アクセス数 3アクセス
目的 人物・企業・団体情報を調べる
内容 歴史上の人物から、現在活躍する人物(日本人・外国人)まで、約80万人のプロフィールを収録。職業・活動分野、出身地、出身校などからも検索できます。その人物について書かれた本、雑誌記事、新聞記事の情報も、「人物文献」として収録しています。
※Microsoft Edge,Google Chrome,FireFox推奨
関連リンク https://www.nichigai.co.jp/database/pdf/QG_whoplus.pdf
言語 日本語
利用方法 学内利用可/学外からは認証経由で利用可
同時アクセス数 無制限
目的 資料の内容・目録を調べる
内容 本学DBでは以下を閲覧できます。

第二部 借地・借家、民訴関係、民法1
第三部 民法2、原子力


戦後を代表する法学者 我妻栄(1897‒1973)の膨大な旧蔵資料のうち、憲法、司法制度、民法、民訴関係、借地・
借家、原子力の分野を収録。我妻が参加した法制審議会や研究会の部会資料を中心に構成され、とりわけ民法
改正、司法制度改革、原子力損害賠償法制定関係の資料が充実。憲法、民法をはじめとする法学分野はもとより、
政治史、行政史、原子力・エネルギー政策、家族社会学等、様々な分野に裨益する第一級の史料群。

※学外アクセス認証時にエラーが発生した場合はブラウザを再起動してお試しください
関連リンク https://mgu.idm.oclc.org/login?url=https://j-dac.jp/MJPH/usage.html